8月の並木道

 札幌大学北海道大学に比べたら敷地は狭いのだけれど、構内ではいろいろな風景を見ることができる。こんな緑の並木道もある。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170809001300j:plain
 この春にStoveという「子育てサロン」ができ、今日は「夏休み工作会~オリジナルランプを作ろう」というイヴェントが開催されていた。セブンイレブンで買い物をして研究室に戻る時、工作会に参加したお母さんと娘さんと並木の下ですれ違った。楽しそうな話し声が聞こえてきたので、良い思い出になるといいなと思った。
 子育て支援のボランティアなどというのは大学という学問の場にふさわしくない、という声も世の中にはあるようなのだが、日本の大学の在り方はこの20年で大きく変わったし、ボランティアなど学外の人と触れ合う活動は社会の在り方を理解したり、他人との距離感をつかんだりすることにつながるはずなので、きっと卒業後の財産になるだろう。勉強だけしていればいいと思って学生時代を過ごした私など、世の中の理不尽な仕組みがわからないのだから、社会人になってからそれは苦労したものだ。ボランティア学生の皆さんには、頑張ってほしいと思う。
 また、学校というのは一歩間違うと「迷惑施設」になってしまうものなので、地域から遊離しないための活動はやはり必要だろう。私にしても前任校では「地域のお荷物」と言われていたわけだが、あれは本当に惨めなものだ。

8年ぶりのロシア領事館

 学生と自分のヴィザ申請のために、ロシア総領事館に行った。たぶん8年ぶり。

 以前と変わっていない風景なのだが、窓口を示す電光掲示板が設置されていて、ちょっと驚いた。

 それにしても、札幌の領事館にヴィザ申請して、サハリンに行くというのが、自分の宿命のような気がしてくる。

磯切そば更科

 家の近くの住宅街の中にある蕎麦屋さんが、引っ越してきてからずっと気になっていたのですが、日曜日の昼に娘を連れて覗いてみました。前に乗ったタクシーの運転手さんが「おいしい」と言っていたので、きっとおいしいに違いないと思って。

 小さなお店で、垢ぬけてはいないのだけれど、評判通り、お蕎麦はおいしかったです。機会があったら、また来よう。

京都におけるファンタスチカ

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170805214344j:plain

 「ロシアにおけるファンタスチカ、ファンタスチカにおけるロシア」という研究会を京都大学で開催した。

 30人もの方々にお越しいただいた。AES+Fについて報告しながら、ソ連映画「楽天的な悲劇」(これは日本ではあまり知られていないが、ジェンダーや戦争に興味のある人は見ておいた方が良い)を参照した私のささやかな報告についても、生産的な議論をしていただいた。成功した会であったことは、間違いないだろう。

 先日の表象文化論学会でも感銘を受けたのだが、京都では人文研究の熱気が高まりつつあるように見える。名門大学は優秀な人材を全国から集めているし、日文研のように海外の研究者を呼び寄せる場所もある。

 今回の研究会では名古屋や東京からお越しいただいた方々もいらした。もともと京都という町は人の集まる観光地ではあるし、ロシア語での会というのも海外出身の研究者のためには敷居を下げる効果があったのだろうが、会場を提供していただいた京都大学中村唯史さんの構築してきたネットワークや人間的魅力も成功に大きく寄与しているはずで、改めて感謝しなければなるまい。

 しかし、人間力で競うわけにもいかないのだが、90~00年代のように札幌を盛り上げるにはどうしたらいいのかも、少し真剣に考えなければ……感心ばかりしてもいられない。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170805214406j:plain

牛吉

 娘も夏休みなので、家の近くの「牛吉」に連れて行った。

 ハンバーグの店なのだが、けっこう人気らしい。

 ハンバーグがおいしいから人気なのだろうと思っていたのだが、タマネギやニンジンやジャガイモといった添え物の野菜が予想外においしくて、驚いた。口の中に北海道の青空が広がる感じがする。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170803234206j:plain

 昼食を食べてから、土曜日の原稿をようやく書き終え、大学でロシア語のチェックもしてもらった。帰宅してから、パワーポイントも作ったので、もう後は会場に行くだけである。仕事が一段落したので、ビールがうまい!! ウィスキーもうまい!!

 明日からは別の原稿の準備にも戻れるので、それもうれしい。

せっせと

 娘のスキーチームの練習が早朝からあるので、早起きして娘を送り出し、それから仕事。土曜日の発表原稿をせっせと書く。家でも研究室でもとにかく書く。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170802233411j:plain

 この仕事が終わったら、すぐに次の原稿を書き始めなければならない。

ぽっかり

 昨日で前期の授業を終えた。

 学生には単純なことを伝えた方が、心に残るのではないかと思う。昨日の授業では1年生の前期の授業を終えようとしている学生たちに、「勉強というのは役に立つ(かどうかわからない)知識を詰め込むことではなく、新しいことができるようになるためにするものなのだ」と語った。潜在能力を引き出すということをきちんと理解してもらえたかどうかはわからないけれども、繰り返し語っていれば、「そんなことを言っていた人がいたなあ」といった程度の記憶にはなってくれるだろう。

 大学とは学問や研究をするところで、研究というのは真理を発見するためのものじゃないの、能力開発というのは職業訓練だから別の機関の役割なんじゃないの、と反論される方もあるかもしれないけれど、研究を「できる」というのもやはり「できること」だからね。幼稚園から大学までに共通する役割があるとすれば、それは「できること」を増やしていく、ということだ。

 ***

 週末から両親や妹や姪が札幌にやってきていたのだけれど、彼らも今日、帰っていった。ぽっかりと晴れた青空の下で8月が始まったのだが、旅から旅の日々はもうしばらく続くので、ノンビリしてもいられない。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170801184644j:plain