灼熱、南部記念

 娘の友達が小学生800m走に出場するというので、厚別まで南部忠平記念陸上を見に行った。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170709231044j:plain
 入賞はできなかったけれども、堂々と走っていた。毎年、見違えるように成長している。
 大人の部では、福島千里選手の迫力ある走りを生で見られたのは良かった。残念ながら、世界選手権の標準記録は突破できなかったのだけれど。男子400mHの最後の直線で野沢選手を抜いた早稲田の石田選手、圧勝という感じだった女子やり投げの海老原選手は、世界選手権に出場できるらしい。
 札幌大の選手も頑張っておりました。リザルトはこちら。
http://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/701-7.pdf
 しかし、暑い一日だった。

支部長を代わる

 北海道大学で開催された日本ロシア文学会北海道支部総会に行く。

 特別講演はウプサラ大学のミハイル・ススロフさん。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170708234515j:plain

 かつての北海道支部会は北大露文の院生の発表会、という感じだったのだけれど、今回は北大スラブ・ユーラシア研究センターの方々の報告が続いた。

 私自身としては、支部長として開催する最後の大会であった。次期役員も無事に選出され、ほっと一息である。まだ7月と10月の理事会に出席する義務は残っているのだけれど、それが終われば肩の荷をひとつ下ろせることになる。

美を守る宮殿

 この春から『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』というドキュメンタリー映画が全国を巡回していて、札幌でも上映されていた。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170707232233j:plain

 さほど期待しないで見に行ったのだけれど、ロシア屋としては面白く見ることができた。エカチェリーナ2世が着たドレスがいきなり映されたりすると、歴史の本の中の出来事だった18世紀のロシアが現実として実感される。

 イギリスのウォルポール・コレクションの購入、1930年代になされたアメリカのメロンへの絵画売却といったエピソードからは、欧米という大きな世界の中の流れをせき止めるダムのようなものとして美術館が存在していることがわかる。そんなヨーロッパ文化への敬意は赤軍兵士にも共有されていて、ロシア革命の際にも絵画は破壊されなかったし、第2次世界大戦中、レニングラードが包囲されて絵画も疎開し、美術館が空っぽになった時には、額縁だけの残った展示室をソ連兵士が観覧し、学芸員が記憶で語るかつてそこに存在した絵の解説を聞いて感激したという有名なエピソードが残されることとなった。

 ロシア帝国の皇帝や学芸員赤軍兵士が美術館を守る側に配置される一方、美術館を破壊する側に置かれているのはドイツ軍の兵士や政治家だ。ドイツに占領された地域では文化財が破壊され、また政治家は美術品を売却したり、賓客に贈ったりしてしまうのである。

 その例外となる、美術を理解する政治家として賞賛されるのがプーチンだ。プーチンは「ニコライ2世以来のペテルブルグ出身の指導者」と映画の中で紹介されるわけだが、そこには皇帝の伝統に連なるという君主主義的な賛美と共に、文化都市ペテルブルグに生まれ育ってこそ正しい感性が養われるという自負がありはしないだろうか?子供の時から美術館に通うことで美的感性が身につくということが、映画の中で繰り返し強調されているので、そんなふうに疑ってしまう。

 ヨーロッパとの一体性、それから君主制の賛美、その2つを志向したこの映画がフランスやドイツではなくイギリスで作られたというのはうなずけるところなのだが、しかし、他国以上にプーチン体制を批判しているのもイギリスなのだよなあ。イギリスのふところが広すぎるということなのだろうか?

運命のいたずら

 朝の9時から夜10時すぎまで、ずっと仕事をしていた。授業を2コマやり、それから学生の課外活動のための文書を作った。本は昨日から1頁も読めずにいるのだが、とりあえず企画書のようなものはひとつ書けたので、小さな達成感はある。

 ただ、仕事に没頭しすぎて、娘のチーム練習の場所が変わったという連絡に気づかず、コーチに迷惑をかけてしまった。申し訳ない。

 ***

 稚内を去る時に、もうサハリンと関わることはないのだろうなと思って、それまでお世話になったサハリン大のヴィクトル・イヴァノヴィチやエレーナ・アレクサンドロヴナにしんみりした別れの手紙を書いたのだけれど、それから2ヶ月しかたっていないのに、先月、札幌を訪問したヴィクトル・イヴァノヴィチと再会してしまった。もしかしたら、エレーナ・アレクサンドロヴナとも秋に会うかもしれない。

 事情を知らない人からすると、サハリン大の人たちを私が札幌に呼び寄せたように見えるかもしれないのだが、それはまったく違う。私はサハリンの人たちから遠ざかり、サハリンの人たちは私から遠ざかり、ところが、それぞれが向かった先が同じ札幌だったのである。友達と喧嘩別れして転職したのに、運命のいたずらで同じ職場で働くはめになってしまった、というような、ちょっと気まずい話なのである。

 間宮林蔵とかチェーホフの霊に、とりつかれているんじゃないかとも思う。まあ、何かの縁なのだろうから、サハリン大の人たちのために札幌でも頑張ってみよう。

白井屋ホテル

 前橋から札幌に戻った。
 前橋ではアジサイがたくさん咲いていた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170703030134j:plain
 アジサイの咲く通りに、ツタに覆われた建物があって、白井屋ホテルと書いてあったのだが、営業をしている様子はない。ネットで調べたところ、新しい経営者のもとで来年、営業を再開するという話もあるようだ。

萩原朔太郎記念館

 今朝、学会の始まる前、萩原朔太郎記念館に寄ってみた。地図で見たら、会場から遠そうだったのだけれど、そうでもなかった。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170702193910j:plain
 大きな屋敷の一部分、つまり、詩人が使っていた離れや土蔵だけをを移築保存している。萩原朔太郎についての展示は隣の文学館にあるが、寄せ書きのように紙のあちこちバラバラに書かれている、『月に吠える』の草稿が印象的だった。

シネマまえばし

 表象文化論学会12回大会があったので、前橋までやってきた。
 前橋はさびれていて、独特の風情が漂っている。人口が少ないわけではないのだが、買い物は高崎まで出るのだろうか?(7/2追記 日曜昼下がりのアーケード街はそれなりに人がいて、まあ、そうだろうなと安心した)
 学会の会場は営業をやめた映画館。オープニングのシンポジウム「パフォーマンスと/しての展示」、特に星野太氏の報告はとても勉強になるものだった。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170701222901j:plain