未来の学校

 お盆休みの旅の合間に、トニー・ワグナー『未来の学校』(玉川大学出版部)を読んでいた。

 ちょっと微妙な本で、簡潔にまとめると「高校の授業では知識の詰め込みではなく《生き残るためのスキル》を」、「教育成果を挙げられない教員は退場すべき」という日本の官僚が大喜びしそうな内容なのだが、ていねいに読むと日本の教育改革とのずれが際立ってくる。

 「コミュニケーション能力」が必要だといっても、それは「空気を読む力」のことではなく、「明晰な文章を書く力」だったり、「外国語でコミュニケーションする力」だったりする(40-41頁)。

 知識の詰め込みが批判されている一方で、「科目の核となる知識」や「文化リテラシー」は必要だとされる(306頁)。

 無能な教師が厳しく批判される一方で、「教育改革の努力があまり実らない理由の一つは、それらの努力が、従属的で、懲罰的で、根底に教員に対する根深い不信感を抱えているから」(352頁)と教師への敬意を要求している。

 著者が職業教育に関心を払うのは格差社会を解消させるためでもあるが、「G型とL型」のような議論がなされる日本では、エリート層と労働者層、都会と地方が切り離され、格差が拡大することだろう。

 日本の「授業研究」の実践が高く評価されていたりもする(189-190頁)。

 本書の主張する「生き残る力」は文部科学省の「新しい学力観」と重なるものだが、人文科学を否定したり、地方の大学を職業訓練に専念させようとしている日本の教育改革は、まったく逆の方向に進んでいるように見える。

 最低賃金で働く、あるいは働くことはできない貧困層が存在するという社会の現状を一旦、認めた上で、そこから脱出するために必要な教育とはどのようなものなのかを問うのがワグナーの立場だ。したがって、学生がローンを組んで高額の授業料を払っているにもかかわらず、卒業しても賃金の高い職を見出すことが難しいという大学の教育も批判されることになる。

 冨山和彦氏の提唱するL型大学(下のリンク)にしても、田舎の生産性や給与を上げるためのものなので、そもそもの発想はワグナーと同じなのだ。だが、「田舎の被雇用者は法律を知らなくてもいい、大型二種を取ればいいんだ」、「田舎の観光業者はシェイクスピアを知らなくてもいい、地元の名所旧跡だけ知っていればいいんだ」という例示は、その目的に適うものではまったくなかったし(法律を知らないスタッフが総務を担当できるのだろうか?シェイクスピアも知らないような観光ガイドが富裕層の顧客を満足させられるのだろうか?)、そこには個人の能力を伸ばすのではなく、逆に制限する発想がうかがえる。ワグナーの重視する「生き残るためのスキル」や「文化リテラシー」は都会のエリートにのみ必要とする後ろ向きな姿勢は、主体的な若者の育成にも、若者による活気あるコミュニティ形成にも、おそらくはつながらないだろう。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf

雨の吉野ヶ里

 娘を連れて、吉野ヶ里遺跡に行った。
 炎天下を歩くつもりだったのだが、雨の中の見学になった。駅から公園までの、田んぼの中の道にはカエルがたくさんいた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170815002402j:plain
 娘が土笛作り体験をしたいというので、参加した。楽しんでいたようなので、ほっとした。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170815220217j:plain
 復元家屋よりも印象的だったのが北墳丘墓。娘も甕棺に興味を持ったようだ。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170815003349j:plain
 こちらは屋外展示の甕棺墓列。一般の人の墓だそうだ。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170815073035j:plain

百道・西新歴史散歩

 娘と2人で百道から西新まで散歩した。
 まずは西新のフィッツ・カフェでランチ。ニューヨークをイメージした店のようだ。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813224815j:plain
 西新からは、バスで福岡タワーへ。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813224937j:plain
 福岡市内が一望できる。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813225027j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813225040j:plain
 金印の出た志賀島を確認したり、海を見て元寇襲来にも思いを馳せたりしたところで、福岡市博物館へ。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813225221j:plain
 ここには有名な「漢委奴国王」の金印が展示されているのだが、本物を見られるのはもちろん、レプリカで実際に押印したり、3D画像で細部を確認できるのが良かった。教科書の簡潔な記述が、立体的なものに変わる。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813225825j:plain
 黒田長政の兜や母里友信の槍も展示されていた。また、古代エジプト展も開催中だったが、棺や服装品を前にすると、どうしても死について考えることになる。
 博物館を出た後は、元寇防塁へ。しばらくしたら男の子がやってきて、熱心に写真を撮り始めた。将来は歴史家かな?
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813230921j:plain
 実は下の写真の皆さんを熱心に売り出している地区でもあったのだが、暑いのと後に予定が控えていたのとで、そちらは素通りしてしまった。また機会もあるだろう。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170813231417j:plain
 

よかとこコース

 九州2日目は長崎を目指す。
 長崎はいろんな観光スポットが港周辺にまとまっているのだが、実を言うと、これまでうまく回れたことがない。いつもやたらと歩かされて、クタクタになるのである。
 そんなわけで今回は観光バスに乗ることにした。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195123j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195144j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195232j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195250j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195308j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812195343j:plain
 ###
 平和公園には原爆で消滅した刑務所の基礎や塀が残っていて、被爆直後の惨状を偲ばせるものとなっている。そういう事物は原爆資料館にたくさん展示されているのだけれど、本来あった場所で見た方が印象は生々しい。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812200331j:plain
 福岡に戻るバスを待つ間に、観光バスのルートになかった26聖人記念碑に行ってみた。やはり、処刑の行われた丘に実際に登ることで、教科書に出てくる史実が実感できるものになる。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812201328j:plain
 ###
 グラバー園からは巨大な客船オヴェーション・オブ・ザ・シーズが出航するのを見ることができた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812201630j:plain
 夕食は長崎通の方に教えていただいた江山楼で、ちゃんぽんを食べた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170812201746j:plain
 長崎は今も国際的な長崎なのだ。

壇之浦から北九州へ

 お盆休みに妻の実家に来たのだが、娘も小6で日本史の授業を受けているので、教科書や資料集に出てくる場所に連れていくことにした。修学旅行みたいな話なのだが、中学受験に備えて夏期講習に通っている子も多いのだろうから、実地見学くらいしても良かろう。
 まずは壇之浦。平家の最後の地である。安徳天皇を祀る赤間神宮が海辺にあるのだが、ここは耳なし芳一伝説の舞台でもある。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170811222050j:plain
 関門トンネルを抜けて、門司港で昼食を取ることにした。暑い中、瓦そばというのも、と思ったのだが、いつの間にか焼きカレーというのが門司の看板商品になっていた。夏にはピッタリだ。
 跳ね橋が上がるのを、税関の2階から眺めた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170811222624j:plain
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170811223713j:plain
 門司の後は小倉城。北海道にいると、城を見る機会もあまりない。石垣だけでも記憶に残してほしい。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170811222806j:plain
 最後は世界遺産八幡製鉄所。展望スペースは離れた場所にあるというので、あまり期待していなかったのだが、線路の向こうにレンガ作りの社屋を望む近代の産業そのものという風景で、とても詩情にあふれていた。
 f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170811223319j:plain

夏休み!!

 今日が締め切りだった原稿を書き上げたのが、今朝の3時。午後ずっと推敲して、夜、編集の方にお送りした。
 12000字の原稿を4日で仕上げるというのは、仕事が早いのか遅いのかわからないのだけれど、風呂にも入らずに頑張ったことは間違いない。
 これで明日からお盆休みに入れる。秋も出張が続くので、お盆の時くらいはきちんと家族サービスをしようと思うのだが、家族がそれをサービスと思ってくれるかどうかは、ちょっと自信がない。

米原万里ブックガイド

 KAWADE夢ムックの『米原万里』がこのほど刊行されたのですが、ブックガイドの一部を執筆しております。

 赤塚若樹、岩本和久、亀澤美由紀、福田浩之「米原万里ブックガイド」『文藝別冊 米原万里河出書房新社、2017年、226-241頁。

 米原さんの本はこれまでも読んでいたのですが、何冊も立て続けに読んで思ったのは、「こんなにユニークな方とは知りませんでした」ということですね。『発明マニア』のような本は誰にでも書けるはずなのですが、米原さんの発明は他の誰とも似ていない――政治的に生真面目なところと、ナンセンス作家のようなノンビリしたところが共存している。井上ひさしのようなたくみなバランス感覚とは別の、いささか窮屈な場所でうまくバランスを取っている。そんな気がします。

www.kawade.co.jp