ミール

 苫小牧市美術博物館の後、同市の科学センターに行った。ここにはソ連の宇宙ステーション「ミール」がある。宇宙空間で使用されたものではなく予備機だが、レプリカではない。本物だ。

 誇らしげに塗装されたソ連の国旗。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001202j:plain

 モジュールを接続する部分は、宮崎駿のアニメに出てきそうだ。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001221j:plain

 上から見ても存在感は圧倒的。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001241j:plain

 レトロなSF映画のような居室。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001259j:plain

 やはり古いSF映画に出てきそうな操作盤。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001311j:plain

 帰り道にフェリーターミナルに寄ってみた。大洗行きの「さんふらわあ ふらの」の係留されている岸壁に、八戸からの「シルバープリンセス」がちょうど接岸するところだった。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717001331j:plain

クロスオーバー

 苫小牧市美術博物館に「クロスオーバー」展を見に行く。胆振日高の現代作家を紹介した展覧会。

 苫小牧市美術博物館というのは、自然や歴史の博物館の建物の一部をアートの展示スペースにしたものだった。

 

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717000100j:plain

 生物と非生物、固体と液体の境界を漂うような千代明の作品群に始まり、北海道のありきたりな風景の美しさがリズミカルな運動の中で際立つ佐竹真紀の映像作品「Pivot」、苫小牧の古い記録映像に音楽を重ねた中坪淳彦「都市の記憶」、ナイーヴなイメージと未来的な、あるいは宇宙的な風景が交錯した加藤宏貴の絵画、そして松井紫朗「手に取る宇宙」と、個性のはっきりした印象的な作家が並んでいた。

 中庭の松井紫朗「channel」だけは、写真を撮ることができた。パイプを通して「アチラ」の音を聞くというもの。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717000146j:plain

 ***

 美術博物館は公園の中にあり、同じ公園の中には図書館もあるのだが、面白いことにこの図書館には植物園が併設されている。植物園は2階建てで、2階が回廊になっている。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717000213j:plain

 植物園の1階にはカフェがあり、名前は何と「サマルカンド」……といっても、ウズベク料理が出てくるわけではない。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717000238j:plain

 ***

 王子製紙の工場煙突は苫小牧の象徴とも言えるものだが、この煙突を背景とした市内の風景写真を次々と並べることで、風景が煙突を軸に回転していくように見えるという「Pivot」が面白かったので、帰り道に王子製紙の工場に寄ってみた。

f:id:kazuhisaiwamoto-su:20170717000259j:plain

PMFウィーン

 昨日の夜はキタラまで、PMFウィーンのコンサートを聴きに行った。ウィーンフィルを引退した奏者と現役メンバーによる室内楽

 前売り券は早々に売り切れていたのだが、私学共済の割引券を応募したところ、家族全員分が抽選に当たった。まあ、結局、当日券も売り出されていたんだけどね。

 曲は前半がハイドン弦楽四重奏曲「ラルゴ」、モーツァルトの「アイネ・クライネ……」、ロッシーニのチェロとコントラバスのための二重奏曲で、後半がドヴォルザーク弦楽四重奏曲14番。渋いけれども聞きやすい選曲なので、家族連れでも安心(笑)。

 音はさすがに良い。リズムがちょっと独特で、ハイドンの終楽章は単調だし、モーツァルトはキビキビしすぎた感じだし。で、演奏を終えたキュッヒルさんは「ま、こんなもんですよ」という感じの淡々とした顔をしている。悪くないけれども、ちょっと物足りない。

 しかし、さすがに後半のドヴォルザークは一段上の緊張感の高い演奏で、ラストは室内楽とは思えぬほど壮大に歌い上げて終わった。チェコの教会の尖塔が幻視できたよ(嘘)。

 その後、アンコールで「春の声」とポルカ「観光列車」が演奏されたのだけれど、これはもう、ウィーンフィルの皆さんの曲なので音色もリズムも完璧で、世界一とか本物だとか贅沢だとか言いたくなるほどなのでした。

ケーニヒスベルクの眼鏡

 ウディ・アレンの記念碑がカリーニングラードの映画館にあるそうなのだが、それはアレンの本来の姓がケーニヒスベルクで、カリーニングラードソ連領になる前はケーニヒスベルクと呼ばれていたからだ。

 そんな理由でアレン公認の記念碑を建ててしまうまでを描いた短編映画が「アレン以前のウディ」で、これについて道新にコラムを書いた。

 岩本和久「ケーニヒスベルクの眼鏡」『北海道新聞』2017年7月14日夕刊、5面。

 この映画を監督したのはカリーニングラード出身のマーシャ・ヴァシュコヴァなのだが、映画の全編を彼女のサイトで見ることができる。

 Woody Before Allen — Masha Vasyukova

GET BACK IN LOVE

 もうすぐ前期の授業も終わり、夏休みである。そんな時期に3~4年生の授業の準備をしていたら、自分が大学3年の時、一緒に授業を受けていた連中と「合宿」をしたことをふと思い出した。

 栗原成郎先生の授業を受けていた学生5人で駒場の同窓会館で泊まり、ポゴレーリスキーか何かを読んだのだ。そして、夜は勢いで、横浜までドライブしたんじゃなかったかな?

 あの時の人たちと会うことはもうないのだが、ほとんどが東京で大学や予備校の教師になっている。一番有名になったのは黒田龍之助氏だろう。私は東京を離れて北海道に来た。車を運転してくれた奴は交通事故で早死にしてしまった。

 思い出したのはそんなことだけではなく、東京の夏の暑さだったりもするのだけれど、ここ数日は札幌も何とも暑い。その暑い中の授業で学生たちに、「だから君たちも夏休みに泊りがけで、自主的に勉強したっていいんだよ」と話したら、「僕たちはそんなに熱くないので」とやんわり拒絶されてしまった。一生の思い出になるかもしれないのに(笑)。

 ***

 なお、「GET BACK IN LOVE」は上記の合宿をした年の、山下達郎のヒット曲である。あの夏に流れていたであろう音楽では一番の名曲だと思うのだが、当時の私が一番口ずさんでいたのはたぶんWinkの「シュガーベイビーラブ」で、これは南野陽子工藤静香のドラマの主題歌だった(笑)。栗原先生は当時、54歳だったはずで、私もその年齢に近づきつつある。

一番乗り

 動かなくなったノートパソコンだが、マザーボードが壊れたらしい。やはり熱なのか?修理代5万6千円だってさ。私物だから、公費は使えませぬ。はぁ。
 一昨日は新しいパソコンを調達したり、セットアップしたりするのに時間がかかり、昨日の1校時の準備ができなかったので、昨日は朝、6時に出勤し、パワーポイントを作り始める。8時に作り終え、授業の始まる5分前まで手直しをした。
 駐車場には車がなかったし、公共交通機関も動き始めたばかりだろうから、一番乗りかな?守衛さんには、「早いですね」と感心されたので、怪しい人と思われぬよう、「いや、ちょっとトラブルがあって」と言い訳をする。
 ちなみに講義のテーマは「社会主義リアリズム」でした。

暑さのせい?

 昨日の夜中に、いきなりノートパソコンが壊れた。ブチっと音を立てて画面が真っ黒になり、それから電源も入らなくなった。ウンともスンともいわない。
 暑さのせいだろうか?
 いや、壊れるのはいいのだが、なぜこんな忙しい時に壊れるのかな?暑いから、ノンビリしたいんだけどな。
 週明けの今日は大学の近くのイオンで慌てて新しいパソコンを買い、いろいろ設定をし、ワンドライブのファイルがなぜ全部見られないかと首をひねり、学会誌用の原稿執筆に使うファイルが消えてしまったことに気づいて絶望的な気分になり、もうパニック状態なので間違いだらけのロシア語であちこちのロシア人にメールを出し……明日は1校時から講義なんだけどなあ。無事にできるのだろうか?